【ZR/UZR】知ると面白くなる野球の指標【セイバーメトリクス】

今日は日本でもメジャーになりつつある野球に関する指標の記事を書こうと思います。

 

セイバーメトリクスというのですが野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法です。

 

1970年代から使われ始めたもので、アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research) と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語になります。

 

前回は守備の指標であるRF(レンジファクター)について書きました。

関連記事

【RF】知ると面白くなる野球の指標【セイバーメトリクス】

今回も守備の指標であるZR/UZR(ゾーンレーティング/アルティメットゾーンレーティング)について書いていきたいと思います。

ZRとは

ZRとはどのような指標なのか。

 

WikipediaによるとZRとは

ゾーンレーティング(ZR: Zone Rating)とは、野球における守備力を測るための指標である。守備範囲に飛んできた打球を処理できた確率を示す数値。

RFの欠点である1試合あたりの守備機会も多さに基づいて数値を出す為に打球が飛んでこなかったり、投手に奪三振数が増えたりすると数値が落ちるというのを補正するために考案されました。

 

算出方法はこちら

あらゆるプレーをビデオ解析し、50%以上の確率で処理できる範囲を当該ポジションの守備範囲とし、その守備範囲に飛んできた打球をどれだけの確率で処理できたかを計算する。 引用 Wikipedia

 

計算式はこちら

ZR=(受け持ちのゾーンの打球処理数+ゾーン外での処理数)/受け持ちのゾーンの打球総数

もはや個人での算出は不可能と言っていいですね。

 

しかし、このZRが開発されたことで守備の上手さをRFよりも詳しく数値化することができるようになりました。

 

守備範囲に飛んできたボールを正しく処理できたかを示す数値なのでそもそも打球がこないと数値が下がるといったRFの欠点を補えたのです。

ZRの欠点

見事にRFの欠点を克服したこの指標ですがやはり欠点もありました。

 

ZRは指標は守備範囲を超えて処理した打球は対象外となってしまうのです。

 

対象のポジションの野手が50%以上処理できた打球ををそのポジションの守備範囲と定めている為にその範囲を超えて処理したファインプレーは計算の対象外になってしまい、守備範囲がかなり広い選手の評価が正しく行われないという欠点があったのです。

 

そこでその欠点を補うためにZRを更に発展させ考案されたのがUZR(アルティメットゾーンレーティング)という指標です。

UZRとは

それではUZRとはどのような指標なのか見ていきましょう。

 

Wikipediaによると

グラウンドを多数の「ゾーン」に区分し、各ゾーンについて発生した打球の種類(バント・ゴロ・外野へのライナー・外野へのフライ)や速度(遅い・中間・速い)を記録する。そしてそれぞれのゾーンにおいて生じた特定の種類の打球についてリーグ全体でどれだけのアウトが記録されたかを算出する。このデータを基に、個別の野手のプレーを評価し、各種の補正を合わせて「リーグにおける同じ守備位置の平均的な選手が守る場合に比べて、守備でどれだけの失点を防いだか」を計算する。

説明にある通り守る選手の守備面でのあらゆる能力を考慮して算出するのでZRよりも更に詳しく守備の能力を数値化することができる指標となっています。

 

数値は+と-で評価され平均と比較してどれだけ失点を防いだかを表すことができます。

 

+2.7だとそのポジションの平均よりも2.7点の失点を防いだと言えます。

 

このように指標をみることでできます。

 

算出方法なのですがここに書くととかなりややこしいことになるので詳しく知りたいという方はWikipediaの算出方法を参照してください。

飛べるようにリンクにしています。

UZRの評価基準

そしてUZRの評価基準なのですが平均値を0として

以下のようになります

評価 UZR
ゴールデングラブ級 +15
優秀 +10
平均以上 +5
平均
平均以下 -5
悪い -10
非常に悪い -15

このように選手を評価することができます。

UZRの注意点

守備の指標としてはかなり優秀なUZRですが以下のような点に注意が必要です。

・ビデオで判定したり最終判断は個人でやる為、完全な平等な評価ではない。

・1年単位で見ると数値にばらつきが激しい。

・投手と捕手は打球処理が他のポジションと比べて少ないので評価ができない。

・平均から比べる相対評価なので数字が極端に悪い選手がいると平均的な選手の数値も上昇してしまう。

以上がUZRを見る点での注意点です。

 

特に注意なのがやはり相対評価である点ですね。

 

今年はUZRの数値がすごく高くなったからものすごく守備がうまくなったという事は単純には言えないのです。

 

なぜなら、そのポジションで非常に守備の悪い人が他にいると数値は上がってしまうからです。

 

また、UZRは質ではなく量で表される指標であるので出場試合数が異なる選手同士の守備力はUZRで直接比較はできません。

 

メジャーでは試合数の条件を揃えるて評価する為に150試合当たりのUZRを示すUZR/150、日本ではDELTA社が算出している1000イニング当たりのUZRを示すUZR/1000という指標もあります。

UZRとゴールデングラブ賞

注意点もありますが守備の指標としてはかなり信用のできるものとなっています。

 

相対評価なので同じポジション同士の選手を比較するにはかなり有効です。

 

ここでUZRとゴールデングラブ賞の関連を見てみましょう。

 

一応、補足しておきますとゴールデングラブ賞とはプロ野球の記者投票によって選ばれる守備力に卓越した選手を表彰する賞です。

 

2017年パ・リーグのショートの場合

ゴールデングラブ賞を獲得したのは今宮健太でした。

 

それではUZRはどうだったのでしょうか。

2017年ショートのUZRランキング

順位 名前 UZR
1位 源田壮亮 +21.5
2位 安達了一 +11.6
3位 今宮健太 +5.2

ルーキーだった源田が数値では圧倒していますね。

 

今宮も決して悪い数字ではないのですがUZRはリーグ3位という結果になっています。

 

ちなみにこの年のエラー数は今宮が7個で源田が21個でした。

 

守備範囲は広いとエラーが増えやすい傾向もあるので単純にエラーの数で守備の上手い下手が評価できるわけはないのはRFのページでも触れたとおりです。

 

今宮も優秀ですがUZRでみるとこの年のショートでもっとも守備で貢献した選手は源田であったということになります。

2017年セ・リーグのサードの場合

ゴールデングラブ賞は鳥谷敬でした。

 

この年はショートからサードにポジションを変えた年でしたがUZRは̠−13.4でした。

 

おおぅ…なかなか酷い数字ですね。

 

実はリーグ最下位だったんです。

 

ちなみに1位は首位打者にも輝いた宮崎敏郎でした。

 

UZRは+11.5とかなり優秀な数値でしたがゴールデングラブ賞は獲れませんでした。

 

鳥谷は実際ショートでかなり守備が上手かったのでその印象に記者が引っ張られてしまったんですかね…

 

なのでこの指標がもっと有名になって認知されるようになれば受賞者とUZRが一致してくるかもしれませんね。

 

UZRだけでゴールデングラブ賞を選べなんてことは言いませんが今のままの記者投票だとやはり印象で選んでいる面が大きいと思います。

 

見た目の印象というのも大事だとは思いますが本当の守備力で評価されてゴールデングラブ賞が決まるようになるとこの賞の価値がもっと高くなると思います。

 

そんな日がくるといいですね。

まとめ

①ZR/UZRはRFよりも守備の上手さを表すことのできる指標である

②ZRとは守備範囲に飛んできた打球をどれだけの確率で処理できたかをを示す数値である

③ZRは守備範囲が広い選手の評価が正しく行われない

④UZRの数値は+と-で評価され平均と比較してどれだけ失点を防いだかを表している

⑤UZRはかなり優秀な数値ですが相対評価である為にその数値の高さのみでの守備の評価は不可能

⑥投手と捕手の評価はできない

⑦同じ年の同ポジションの数値は比較するとどちらの方が守備で貢献できたかの比較はできる

⑧2017年までのゴールデングラブの受賞者とUZRのランキングは一致しているとは言えない

かなり長い記事になりましたがいかがでしたでしょうか。

 

守備はなかなか評価することが難しいですがこうして数値にするとかなり分かりやすくなっていいですね。

 

メジャーではかなり有名な指標ですので徐々に日本でも有名になってくるかと思います。

 

是非ZR/UZRという指標を覚えていってくださいね。

おすすめのセイバーメトリクス関連書籍はこちら

本当にあったセイバーメトリクスのサクセスストーリー

もっと野球の指標について知りたい方はこちら

セイバーメトリクス関連記事まとめ