【ピタゴラス勝率】知ると面白くなる野球の指標【セイバーメトリクス】

今日は日本でもメジャーになりつつある野球に関する指標の記事を書こうと思います。

 

セイバーメトリクスというのですがセイバーメトリクスというのですが野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法です。

 

1970年代から使われ始めたもので、アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research) と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語になります。

 

今回はピタゴラス勝率について書いていきたいと思います。

 

ピタゴラス勝率とは

ピタゴラス勝率とは一体なんなのか見ていこうと思います。

Wikipediaによると

ピタゴラス勝率(ピタゴラスしょうりつ、Pythagorean expectation)は、得点と失点からチームの勝率を予測するセイバーメトリクスの計算式である。チームの実際の勝率とピタゴラス勝率を比較する事で、どのくらい幸運であったかの検証も出来る。この名称はピタゴラスの定理と数式が類似しているところから来ている。PECOTAシステムやWARでもこの式を元に勝率を予測している。

簡単に言うとピタゴラス勝率とはチームの勝率を予測することができる計算式であるということですね。

それでは一体どのように計算するのか。

その計算式はこちらです。

ピタゴラス勝率=(得点の2乗)÷{(得点の2乗)+(失点の2乗)}

チームの得点と失点からのみで簡単に求めることができるのが魅力ですね。

このピタゴラス勝率を改良したPythagenpat勝率というものもあります。

 

歳ほどの式の指数である2乗の部分を(( リーグ総得点 + リーグ総失点 ) ÷ リーグ総試合数)0.285とすることで求めることができます。

 

こちらの式の方がピタゴラス勝率を改良したものなので精度がさらに向上しています。

 

一般にチームの得失点は勝率よりもチームの戦力を正確に表しているとされているのでチームの得点と失点から計算されるピタゴラス勝率はチームの戦力を的確に表していると言えます。

ピタゴラス勝率の実用例

2017年の成績に当てはめてみると

1位だったソフトバンクホークスは

得点が638

失点が483

なので公式に当てはめて計算すると

ピタゴラス勝率は0.6357となり

勝率は6割3分5厘7毛となります

シーズンは143試合なので

ピタゴラス勝率では

シーズン90.9勝する計算となります。

実際には94勝しており

それなりに当たっていることが分かります。

この年のホークスは引き分けがなく単純計算しやすいです。

この指標のいいところは誰でも電卓1つで計算できる点ですね。

簡単に予測が立てられます。

これがシーズン中であれば

 

どれだけ得点力をあげればいいか

どれだけ失点を防げば優勝ラインの勝率までもっていけるか

 

という分析にも使うことができます。

 

その分析を行うことによって選手の起用法やシーズン中の補強を考えるというのが重要な使い方になってきます。

チーム力を測る指標

ピタゴラス勝率はチームとしてこれくらいは勝てる勝率をはじき出してくれる指標ですが実際の勝率とは違うことも多くあります。

 

その差は一体なんなのか

 

ピタゴラス指標よりも実際の勝率が高い場合はチーム力が高いとみることができます。

 

こういった場合には僅差で競り勝つということができるチームであることが多いです。

いわゆる勝負強いと言われるチームにはこの傾向が強いです。

 

勝利の方程式がきちんと確立していて少ない点数で逃げ切ったりすることができるチームにもこういった傾向があります。

 

逆にピタゴラス勝率よりも実際の勝率が低い場合にはどこかに原因がある場合が考えられます。

 

勝負弱いと言われるチームにはこの傾向が強いです。

 

それは監督の采配であったり、打線の好不調の波が激しかったり、単純に運が悪かったり(審判の判定・不運なヒットが続くなど)と色々考えられるのですがチームの戦力としてはもっと勝てるはずと指標は言ってるので何かしらの改善が必要ということになりますね。

ピタゴラス勝率で見る監督の采配力

ピタゴラス勝率と実際の勝率の差は監督の采配力をみる指標としても紹介されているのをよく見ますが、私の見解ではこれ1つでは監督の采配力を測ることは不可能ではないかという結論になっています。

 

監督の采配という要素だけで接戦を多く制することができるとは言い難いからですね。

 

采配が勝敗に直結することは多々あるとは思いますがこの指標をだけで監督の采配を評価することは妥当ではないと思われます。

 

実際にピタゴラス勝率と実際の勝率の差を計算してワーストのランキングをだしてみると名将と言われた。

水原茂

川上哲治

三原脩

などの名前も挙がってしまいます。

参照元

ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性の検討

 

彼らは采配が悪かったのでしょうか?

 

少なくともこの指標だけで監督の采配力を判断することは不可能なのではないでしょうか。

まとめ

①ピタゴラス勝率とはチームの勝率を予測することができる計算式のことである

②チームと得点と失点で計算できる非常に簡単に求めることのできる指標である

③得点と失点から求められるのでチームの戦力を表している指標ともいえる

④チームの勝率を予測できるので順位予想などにも使える

⑤ピタゴラス勝率を改良したPythagenpat勝率というのもある

⑥ピタゴラス勝率を分析することでチームの戦略を練ることもできる

⑦ピタゴラス勝率と実際の勝率の差からチーム力を測ることもできる

⑧ピタゴラス勝率と実際の勝率の差で監督の采配力を測ることは不可能

非常に簡単に計算できることのできる指標なので自分で計算して予測を立てて楽しむにはとてもいい指標ですね。

 

シーズンが始まって一通り対戦が終わったところで計算してみて順位予想したりすると面白いと思います。

 

チームの弱点も見えてくることもありますしそこをちゃんと補うかどうかを見ることもできるようになります。

 

それと指標全般に言えることですが1つの指標で選手や監督の力が全て測れるということは基本ありません。

 

指標はあくまで指標としてみることをおすすめします。

 

1つの見方の提示なんでね。

 

そこを踏まえて数字から野球を楽しんでもらえると嬉しいです。

 

それでは今回はこの辺で。

おすすめのセイバーメトリクス関連書籍はこちら

本当にあったセイバーメトリクスのサクセスストーリー

もっと野球の指標について知りたい方はこちら

セイバーメトリクス関連記事まとめ