日本でもメジャーになりつつある野球に関する指標について解説していきたいと思います。
セイバーメトリクスというのですが野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法です。
1970年代から使われ始めたもので、アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research) と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語になります。
今回は投手の指標の考え方であるDIPSとその指標の1つであるFIPについて書いていこうと思います。
DIPSとは
まずはDIPSとはなんなのか見ていきましょう。
Wikipediaによると
DIPS(ディーアイピーエス)はDefense Independent Pitching Statisticsの略で、アメリカ合衆国でボロス・マクラッケンが提唱した、守備の影響とは独立に投手の成績を評価するという概念及びその評価手法である。
DIPSとは投手の勝ち数や防御率といった指標は投手の能力だけで決まるものではないとの考え方から投手の能力だけでコントロールできる部門だけで投手を評価しようという考えです。
DIPSというのは指標の名前ではなく考え方・評価方法であるという事に気を付けてください。
そのDIPSの考え方に基づいて考えられた指標の1つがFIPです。
FIPとは
それではFIPとはなんなのかみていきましょう。
Wikipediaによると
DIPSを簡潔に算出するような公式というのは存在せず、個々の項目を補正しながら算出した値を回帰的に積み重ねて答えにいたる方式であるが、簡易版として、カナダのトム・タンゴ(Tom Tango)は、FIP (Fielding Independent Pitching)を提唱している。FIPの係数は得点価値を基に算出されている。
DIPSを簡単に計算できるような公式はなく様々な値を積み重ねて計算していくものでしたがトム・タンゴが比較的に簡単に計算できるものとして考案されたのFIPであるということです。
FIPの公式を紹介する前に前提となる考えを先に紹介しておきます。
DIPSではできるだけ投手の能力のみで評価するために主に投手の能力で数値ががきまる「奪三振数」「与四死球数」「被本塁打数」で投手の真の能力を測ろうとしています。
被安打や自責点の増減は守っている投手の能力よりも守っている野手の責任が重いという考えが基になっています。
それではFIPを算出する公式を見てみましょう。
FIP={13×被本塁打+3×(与四球+与死球-敬遠)-2×奪三振}÷投球回+リーグごとの補正値
リーグの補正値とは以下の通りです。
補正値:リーグ全体の防御率-{13×被本塁打+3×(与四球+与死球-敬遠)-2×奪三振}÷投球回
数値の見方は防御率と同じで数値が低いほど優秀です。
どれくらいの数値で優秀かという基準も防御率の見方と変わりません。
FIPの活用方法
FIPは防御率では測れない投手の実力を測る指標として開発されました。
そして、通算のFIPと防御率は近い数字になる傾向があるというのが分かり、BABIPの影響を受けないFIPは防御率よりも安定しているのでFIPと防御率を見ることで簡易的ではありますが翌年の成績の予想もすることができます。
防御率がFIPより良い場合には運がよかったり味方の攻守に助けられている可能性が高くなり翌年は防御率の悪化が予想されます。
逆に防御率がFIPより悪い場合には不運や味方の守備に愛を引っ張られている可能性が高く翌年は防御率が良くなることが予想されます。
FIPの注意点
翌年の成績予想にも使えますがそれはその投手が全く成長や衰えがないという前提があります。
選手というのは日々進化して技術をあげて成長していくものでもありますので仮にFIPが防御率より悪くても本人の成長していれば翌年の成績も維持や向上することだって考えられます。
あくまで指標は指標
目安程度に見るようにしましょう。
それからこの指標ではピンチに強いというのが評価されません。
ちょっと手を抜いて四球を出してしまい後続を打ち取り無失点だとしても評価的にはマイナスになってしまいます。
同じ状況でも失点率で考えると得点は許してないのだからいいだろうと考えられこちらではプラスの評価がされます。
どちらの考えが正しいというのはありまんがFIPにはそういった面があるとういうのは覚えておくといいかもしれません。
関連記事のWARで詳細を書いていますが
投手のWARを算出する際にfWARはFIPを用いますがrWARでは失点率をベースに算出するという違いがあります。
若干考え方の違う指標で計算されておりどちらが正しいとも言い切れないのでいかに投手の評価方法というのが難しいのが分かります。
関連記事
FIPランキング2018年版
規定投球回を投げた人が対象です
セ・リーグ(2018年9月13日時点)
順位 | 名前 | 防御率 | FIP |
1位 | 菅野智之 | 2.53 | 2.74 |
2位 | 東克樹 | 2.62 | 3.21 |
3位 | メッセンジャー | 3.50 | 3.30 |
4位 | ジョンソン | 3.12 | 3.38 |
5位 | 大瀬良大地 | 2.37 | 3.54 |
菅野はほぼ実力通りと言った感じですね。
2点台の時点ですごいです。
東と大瀬良が数値の差があるのがちょっと来年以降に不安が残りますがあくまでただの指標なんでね。
本人たちの成長が求められますね。
研究もされるでしょうし
来年のこの2人に注目してみてみるとまた面白い発見があるかもしれません。
パ・リーグ(2018年9月13日時点)
順位 | 名前 | 防御率 | FIP |
1位 | 則本昂大 | 3.84 | 3.19 |
2位 | 上沢直之 | 3.33 | 3.40 |
3位 | 西勇輝 | 3.67 | 3.42 |
4位 | 岸孝之 | 2.69 | 3.52 |
5位 | 菊池雄星 | 3.18 | 3.64 |
菅野と並ぶ日本のエース則本がパ・リーグ1位でした。
今年は西武打線に捕まってしまったこともあり被本塁打数がこの時点でもう過去最多の16になっている影響もありこの数値です。
今年の則本はかなり不運なのではないと思っていましたが数値にもそうでていますね。
岸のFIPも思ってたよりよくないですが今季はパ・リーグ2位の被本塁打20のせいかと思われます。
元々被本塁打は多めの投手ではあるのですが今年は運も味方につけている感じはあります。ですが、この指標だけではすべては判断できません。
「かもな~」くらいに留めておきましょう。
ここ数年の岸の防御率はいいですからなんとも言えません。
それが野球の面白さでもあると思います。
QS率に続いてオリックスの西もランクイン。
ほんと面白い選手ですよね。
西選手だけで1記事余裕で書けそうです。
まとめ
①DIPSとは投手の能力だけでコントロールできる部門だけで投手を評価しようという考えや評価方法のこと
②評価する際には投手の能力のみで数値が決まる「奪三振数」「与四死球数」「被本塁打数」で投手の真の能力を測る
③DIPSの考えに基づいて考案されたのが「FIP」という指標
④FIPの数値は防御率と同じようにみて低いほど優秀でありひょか基準も防御率と変わらない
⑤防御率とFIPの比較から来年の成績を予測することが簡易的に可能
⑥ただし、必ずしもその予測通りになるという事もなくあくまで指標は指標であることに注意
⑦FIPはピンチに強いというのが評価されない(自ら四球でランナーを出してそれを抑えても評価はマイナスになる)
実はDIPSにはもっと進んだ指標というのも開発されているのですがかなり複雑になってしまうので今回はFIPに絞って説明させていただきました。
守備と同様に投手の能力を測るというのは難しいものです。
日本ではどうしても防御率や勝ち数が評価されてしまいがちなのですが周りに影響されやすい数値であることは間違いありません。
こうして数字で埋もれてしまっている選手を発掘できるのがセイバーメトリクスのいい点だと思います。
もっと選手が正しく評価されるようになるといいですね。
それでは今回はこの辺で。
おすすめのセイバーメトリクス関連書籍はこちら
本当にあったセイバーメトリクスのサクセスストーリー
もっと野球の指標について知りたい方はこちら