
目次
ソフトバンク 6-5 ロッテ
ホークスが中盤からリードを許しながらも終盤に驚異的な打線の粘りで追いつき延長戦を制し連敗を脱出した。首を痛めていた柳田は欠場した。
石川は序盤からピンチを招きながらも攻守などに支えられながらも5回まで無失点と好投する。ところが6回表先頭の藤岡にヒット、続く中村にはデッドボールとピンチを広げると井上にセンターへのタイムリーツーベース、更に続く角中にライトへのタイムリーと立て続けにタイムリーを浴び先制を許す。伊志嶺にもデッドボールを与え2000本安打にあと14本と迫っていた福浦にもタイムリーを浴びてワンアウトも取れずに3点を取られてしまった。
1アウト満塁から鈴木に犠牲フライで1点を追加されたがそれ以上の失点は許さずヒット4本フォアボール3個許した割には4失点で済んだ。ただチームの勝ち頭がこんな崩れ方はしてほしくなかったですね…5回までは踏ん張ってただけにもったいなかったです。次に期待しましょう。
ロッテの先発二木は点をもらった後も好投を続け8回も2アウトを取ったところで今宮にヒットを許したところで交代となった。けっきょくホークスは二木を捉えることができず…今後もローテを守るでしょうから厄介なピッチャーになりそうですね。
ホークスは二木から代わった松永を攻める。上林がヒットで続き、絶好調牧原がタイムリーを放ちようやく1点を返す。その後満塁のチャンスを作るも期待のデスパイネがライトフライに終わりこの回は1点にとどまってしまう。
9回は二保がマウンドに上がったが1アウトからフォアボール→送りバント→デッドボールとピンチを作ると井上にタイムリーを浴びすぐに1点を取り返されてしまう。この後もフォアボールをだしたりとピンチが続いたがなんとかこの1点のみに抑えた。1イニングで3つもフォアボールを出しておきながら1失点のみとは…すごいけどどうなんだこれ…ロッテにあと1本が出なかったので二保の粘り勝ちということにしておきましょう。
再び4点差となってしまった最終回のホークスの攻撃。マウンドにはロッテの守護神・内が上がった。
先頭の内川がヒットで出塁、中村倒れて、松田がヒットで1アウト1,2塁とする。
ここで工藤監督が動く。甲斐に代えて代打西田。これが的中する。タイムリー2ベースとなり1点を返す。なおランナー2,3塁、次の今宮は打ち取られて2アウト。万事休すかと思ったところで上林の起死回生の同点3ランがとびだす。
2アウトのまさに土壇場での同点弾
球場が沸き上がってますね
なんとか延長戦に持ち込み10回表は森が3者凡退に抑え流れは完全にホークスへ。
10回は4点差を守れなかった内に代わり大谷がマウンドへ。先頭の福田がフォアボールを選びデスパイネが進塁打で福田が2塁へ。内川がヒットでつなぎ1アウト1塁3塁となったところで中村晃が満塁策で敬遠されたところで松田が打席に入る。
チャンスを活かせなかった場面もあった松田がここで値千金のサヨナラタイムリー!
2試合連続の延長となったこのカードは勝利で幕を閉じた。
勝ち投手は10回を3者凡退で締めた森が今季初勝利をマークした。
ロッテは内が誤算だった。
打線の調子は上向き?
終盤に追いつくという展開が増えているホークスですが調子は悪くないのでしょうけどエンジンがかかるのがちょっと遅すぎる感じがしますね。日ハムの杉浦の時とかもそうでしたが先発ピッチャーが降りるまで何もできないという展開が多いですね。
苦手なピッチャーがあるのは仕方ないですがさすがに先発を崩す為のバッティングもあると思うのでもう少しどうにかしてほしいですね。先発も先に点を取ってくれた方が楽になりますし。理想は先制、中押し、ダメ押しですがこの通りにはいかなくても相手の先発に楽に投げさせるバッティングは避けてほしいですね。
今日の予告先発
今日から楽天3連戦です。その初戦を任されるのはバンデンハーク。前回は3回6失点とゲームをこわしてしまいました。いいピッチングの時と悪い時との差がかなり今年は激しいので今日のバンデンはいいのか悪いのか…投げてみないとわからないですね。
対する楽天は塩見貴洋。今季は2勝しか挙げてないですが1度ローテを外れた後に復帰した後は安定したピッチングを続けているので要注意です。そもそも楽天が今かなり調子いいですからね。平石監督代行になってからがかなり勝率がよく勢いがあるので呑み込まれないようにしないといけませんね。
せっかくいい流れで勝てたのですからここからはホークスが波に乗る番です。勝って連勝といきたいですね。
昨日はトレードもあったのでそれはまた別記事にまとめたいと思います。